環境設計部 (土木設計)
環境設計室では、社会資本整備における基盤事業を主に手がけており、人間の生活を守り、より豊かにする施設を建設するという目的をもって各種設計業務を行っています。
防災や景観・経済性といった観点から安全で住みやすく美しい街づくりを提案するとともに、実際に道路や公園等の施設を利用する人々の視点に立った利便性のある安心なまちづくりを支えている当部署の業務は多岐にわたります。
その中でも今回ご紹介する土木設計では、公共の道路や河川・上下水道・公園など公共・民間を問わず私たちの暮らしに欠かせないライフラインや施設機能の整備を企画立案し、計画策定や実施設計を行っています。
土木設計とは・・・?
土木設計についても、その業務内容は多岐にわたっております。以下はその業務の一部となっております。
- 都市施設設計
- 高齢化社会や環境・景観にも配慮した都市施設設計を、基本設計から実施設計まで提案いたします
- 道路設計
- 経済性・安全性・快適性に配慮しながら地域のニーズに合わせた道路設計を行います。
- 公園・緑地設計
- 環境・景観・防災等にも配慮し、都市や地域の実情に適した計画策定や実施設計を行います。
- 宅地造成設計
- 安全で快適な生活環境を創造するために、宅地造成設計に係る業務を総合的に支援いたします。
- 上下水道設計
- 各地域の特性や実情を反映した適切な計画・設計を実施し、円滑な事業推進を支援いたします。
- 橋梁設計
- 高い技術力で、安全性・環境製・耐久性に優れた橋梁設計を行います。
- 河川・水路設計
- 水害に強い河川整備だけでなく、水辺での人々の営みに配慮した河川設計・水路設計に取り組んでいます。
- 交通量調査・解析
- 交通計画に必要な基礎調査や広い視野での解析に取り組んでいます。
- 渋滞実態調査
- 渋滞緩和を図るための基礎資料をして調査を行います。
- 地質調査・解析
- 暮らしの土台となる地質の調査と解析を高い技術力で行い、安心・安全な暮らしに貢献します。
- 施工管理
- 工事発注者の視点を大切にし、監督員として工事請負者に対し的確な指導・管理を行います。
業務の一例2 ~非破壊調査~
こんな機械を使って調査をしています
非破壊調査は、舗装を壊すことなく舗装体の現状を把握する業務となります。
例えば、駅前のロータリーなど、開削調査を何箇所も行うことができない場所の場合、舗装体を破壊することなく舗装断面の確認や路床の支持力を確認する必要があります。
その際に使用されるのがFWD(Falling Weight Deflectometer)という装置です。路面におもりを落下させることによって衝撃を与え、この時に生じる舗装表面を測定することできる装置となっています。測定も迅速に行うことができ、1箇所あたり2~3分程度で非常に高い精度のデータを得ることができます。
舗装の維持管理では、いつ・どこで・どのように補修をすればいいのかを明らかにすることが社会的な課題となっています。そのため、より効率的で経済性に優れた補修方法が求められています。
こうした疑問に対して、定量的な解析結果に基づき答えをだしてくれるのがFWDとなっています。
また、その結果得られたデータをもとに、修繕の要否や補修工法の提案や計画を立案するのが、私たち環境設計室の業務となっています。
